主剤と硬化剤に分かれている材料を使用する時は、 ハカリを使用して正確に材料を計量することが重要です。 計量を間違えると、強度が著しく低下したり、硬化不良を起こすことがあります。 また、気温や湿度が材料に影響するため温度管理も必要となります。
写真の現場では、硬化時間が24時間以上だったため、 翌日に硬化状況を確認する検査をしました。
防水屋さんでは、計量が必要な材料が多くあります。 施工面積や気温など現場の状況に合わせて使用量を計算しています。
㈱トウマの安全大会を実施しました。
日頃の安全作業についての確認や、作業技術について 確認しあうことができました。
親睦会の焼肉おいしかったです。
工期を短縮するために、昼夜の2部隊制で工事しました。 慣れない夜間作業でしたが、無事完了しました。
先日、元請業者さんの安全衛生管理徹底大会に出席しました。 安全に対する意識をさらに高めることができました。 みんなにも伝えて、会社全体の意識もたかめていきたいです。
明けましておめでとうございます。
本年も、安全第一で社員一同頑張ってまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
AGCポリマー建材のサラセーヌ工業会に入会いたしました。
工業会の勉強会などに参加し、技術の向上を目指します。
ウレタン塗膜防水の膜厚検査をしました。 しっかり膜厚があり品質バッチリです!
こちらは地下の防水工事で水張試験をしました。 施工場所に水を張り時間をおいて水位が変化しないか確認します。
夜勤工事で東京タワーがキレイでした
協力会社さんと上野の寿司屋さんへ伺いました。 おいしいお寿司を食べながらとてもよい時間を過ごせました。
こちらは社員研修会での一コマです。 現場以外でフルハーネスをつけるなんて! ジップラインとても楽しかったです。
普段、屋上などで施工する防水屋には天敵の雨でしたが、 そんな日こそ打って付けの作業、水洗いをしました。
今月から秋にかけて色々な資格を取得するために 講習会などに参加します。
職長・安全教育や有機溶剤作業主任者、 石綿取扱作業従事者特別教育などなど 協力会社さんと一緒に受講します